愛知県江南市、小牧市で注文住宅を建てるならきごころホームトップページ  >  スタッフブログ

愛知県江南市の工務店。自然素材のナチュラルアンティークの家、北欧スタイルの家ならきごころホームにお任せください。楽しいイベントや見学会やお家の何でも相談会、住宅ローンの選び方など家づくりを学べるセミナー随時開催中。

ブログ

-blog-

無垢材と合板の違いは?部屋との相性を活かした床材の選び方

2023.11.15

新築やリフォームでフローリング材を無垢にするか、合板にするかによって空間の印象は大きく変わります。今回は無垢材と合板の違いや、それぞれの床材が適する部屋を解説します。

無垢材と合板の違い

無垢材は天然木から切り出した1枚の木材で、独特の肌触りと暖かみ、空間の湿度を調整する調湿作用が特徴です。一方の合板は複数の板を接着剤で貼りあわせた床材で、大量生産が可能ため無垢材より安価で施工できます。

無垢フローリングが適した部屋

無垢フローリングの天然の風合いや木目、肌触りを活かすなら、家族と長い時間を過ごすリビングや、裸足で過ごすことの多い子供部屋がおすすめです。また、無垢材の調湿作用により、季節を問わず快適に過ごすことができます。

合板フローリングが適した部屋

合板フローリングは無垢フローリングと比べ、収縮や膨張などの変化が少ない床材です。また、表面がコーティングされているためお手入れがしやすく、キッチンやトイレ、脱衣所などの水回りに適しています。

まとめ

無垢材フローリングと合板フローリングには、それぞれメリットとデメリットがあり、どちらが優れているとは言えません。両方の特徴を正しく理解し、まさに「適材適所」の床材を選びましょう。

C値が低くなる=気密性が高くなるとどんなメリットがある?

2023.10.15

C値とは、住宅の気密性能を示す数値です。一般的な住宅のC値は10cm2/m2ですが、最近の新築では1.0cm2/m2を下回る高気密住宅が増えています。今回はC値が低くなる=気密性が高まることで得られるメリットについて解説します。

C値が低い家のメリット

昔ながらの日本の家は、湿気や暑さを避けるために隙間だらけでしたが、最近のC値が低い=気密性能が高い家には、ほとんど隙間がありません。このようなC値の低い家には、以下のようなメリットがあります。

・すきま風に悩まされない
・冷暖房効率が上がって省エネになる
・結露やカビの発生を防止する
・換気性能が向上する

家の隙間を極力ゼロに近づけることにより、快適で過ごしやすい空間が作れます。さらに、断熱性の高さを示す「UA値」が低いと熱が逃げにくく、高気密・高断熱の家になります。

家のC値を低くするには?

家のC値を低くするには、家の隙間をなくすことが肝心です。とくに外気の影響を受けやすい窓や玄関を高気密化、高断熱化します。たとえば、玄関を片開きドアにする、窓を少なくするといったことで、家のC値を低くすることが可能です。

まとめ

C値とUA値がゼロに近いほど、気密性能・断熱性能が高まり、快適で過ごしやすい家になります。それぞれの数値を正しく理解し、理想の家づくりにお役立てください。

新築平屋はなぜ人気?相場価格や費用を抑えるポイント

2023.09.15

いま若者世代に平屋が注目されていることをご存知ですか?ここ10年で新築の平屋の年間着工数は2倍ほども増えており、2021年のシェア率は12.4%まで増加しています。今回は平屋の相場価格や建築費用を抑えるポイントを解説します。

新築平屋の相場価格

新築平屋の価格は延床面積や間取り、設備のグレード、依頼する施工会社によって異なりますが、延床面積20坪で2LDK~3LDKの広さと仮定すると、1,000万円~2,000万円が相場です。

平屋の価格はニ階建てよりも高い?

ニ階建てと比べて平屋の価格のほうが安いイメージがありますが、平屋で二階建てと同程度の居住スペースを確保するとなれば、ある程度の広い敷地が必要です。よって、一般的には平屋のほうが価格は高くなると言われています。

新築平屋の建築費用を抑えるポイント

平屋の建築費用は二階建てよりも高くなる傾向にありますが、以下のような工夫で費用を抑えることができます。

・間取りをシンプルにする
・材料や設備のグレードを下げる
・平屋の建築実績が豊富な施工会社を選ぶ

これらの工夫を実践すれば、建築費用を大幅に節約し、コストパフォーマンスの高い平屋を建てることができるでしょう。

まとめ

平屋の快適さを確保しつつ、コストを抑えるには、経験豊富な施工会社選びが重要です。施工会社の実績を確認するときは、ホームページの施工事例などを参考にすると良いでしょう。

「スーパーウォール工法」とは?高気密・高断熱・高耐震を実現

2023.08.15

スーパーウォール工法(SW工法)とは、従来の日本家屋に採用されてきた木造軸組工法に、高気密・高断熱・高耐震のスーパーウォールパネルを貼り付けた工法です。今回はスーパーウォール工法のデメリットや注意点を解説します。

スーパーウォール工法のメリット

・高気密・高断熱で1年じゅう快適
・地震や台風などの災害に強い

高気密・高断熱のスーパーウォール工法なら、夏の暑さや冬の寒さに強く、1年中快適に過ごせる家になります。さらに、壁・床・天井が一体化したモノコック構造により、地震や台風の揺れを建物全体で分散し、ひびやひずみに強さを発揮します。

スーパーウォール工法のデメリット

・間取りやデザインに制約がある
・エアコンやコンセントの増設が難しい

スーパーウォール工法は壁で建物を支えているため、窓の増設で穴を開けたり、間取り変更で一部を壊したりすると耐震性能が下がってしまいます。また、壁の中に断熱材が詰まっているため、エアコンやコンセントの増設も難しくなります。

まとめ

スーパーウォール工法のメリット・デメリットについて解説しました。デメリットを最大限に活かし、デメリットを最小限に抑えるには、施工実績が豊富で、理想の家造りを一緒に考えられる施工会社に依頼することが大切です。

新築でも木造が多いのはなぜ?無垢材を使った家の強さとは

2023.07.15

日本の新築の低層住宅は、現在でも8割超が木造建築です。鉄骨造という選択肢もある中で、どうして今でも木造が多いのでしょうか?

木造の新築はメリットがたくさん!

【木造住宅のメリット】

・材料費が安いため建築費用を抑えられる
・気密性能・断熱性能が高い
・調湿作用で快適な湿度を保つ
・鉄骨やコンクリートよりも軽量

木材は安価に仕入れることができ、高気密・高断熱で調湿作用も併せ持つため、低コストで快適な家づくりができます。また、建物は軽量なほど地盤への負荷が少なく、地震に強い安全な家を建てることも可能です。

木造にもデメリットはあるが対策できる

【木造住宅のデメリット】

・シロアリの被害を受けやすい
・職人の腕で品質が左右される

木造のデメリットとして、シロアリ被害を受けやすいことが挙げられます。新築時は業者が薬剤処理などを行いますが、その後も定期的なメンテナンスが必要です。また、施工する職人の腕次第で家の品質が左右されるため、木造の実績豊富な業者に依頼しましょう。

まとめ

木造住宅は無垢材を利用するため、品質や強度にばらつきがあり、職人の技術力によって差があります。業者選びで失敗しないためにも、資料請求や無料相談などで信頼できる業者かどうかを判断してみてください。

ZEHの家づくりで後悔しないために!注意点と対策

2023.06.15

政府も推進しているZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)ですが、「ZEHの家を建てて後悔しないだろうか?」という心配の声もあるようです。今回はZEHを建てるときの注意点とその対策について解説します。

希望する間取りやデザインにならないことがある

ZEHは高い断熱性能を確保するため、吹き抜けや高い天井、大きい窓の取り付けが難しく、間取りやデザインが制約されます。また、屋根に取り付けられる太陽光モジュールも家の外観に影響を与えるため、デザイン的に好みでない方がいるかもしれません。【対策】ZEH住宅で希望するデザインに近づけるには、デザイン力や設計力のあるハウスメーカーに依頼することで対策できます。

省エネ設備の費用がかかる

太陽光発電システムなど、ZEHに必要な各種設備の費用は200万円~300万円が相場とされています。ZEHの恩恵は長く住み続けることで実感できるものなので、家を建てる段階ではお金ばかりがかかってしまうと感じるかもしれません。【対策】ZEHにかかるイニシャルコストは、ハウスメーカー選びや補助金の活用で対策できます。ちなみに、ZEHの補助金制度「ZEH支援事業」の補助金額は、1戸あたり55万円です。

まとめ

ZEHのメリットとデメリットの両方を知れば、不安なところをハウスメーカーに相談し、一緒に解決していくことができます。ZEHを検討する際は、施工実績はもちろん、信頼できるハウスメーカーをお選びください。

「薪ストーブ」を設置するなら新築がおすすめ!費用や間取りの決め方

2023.05.15

新築を建てるにあたり、薪ストーブの導入を検討されている方はいませんか?デザインや間取りを一から決められる新築のタイミングなら、理想的な薪ストーブのある住まいづくりができます。今回は薪ストーブの導入費用や、間取りの決め方を解説します。

薪ストーブの導入費用

薪ストーブは本体だけでなく、煙突が欠かせません。導入費用はケース・バイ・ケースで、本体の機種や煙突の高さなどによっても異なりますが、最低でも100万円程度はかかると見積もっておきましょう。また、薪ストーブを乗せる炉台や、遮熱壁の材質によっても費用は変動します。

薪ストーブを有効活用できる間取り

薪ストーブを設置するときは、間取りの決め方が重要です。基本的には家のどこから見ても遮るものの無い場所に設置すれば、家全体を均一に暖めることができます。また、吹き抜けがある家は上下の階で温度差が大きくなってしまいます。そのため、天井がある場所に薪ストーブを設置したり、シーリングファンやサーキュレーターを設置したりして、暖気が自然に循環できる設計にすることが重要です。

まとめ

薪ストーブは本体を設置すれば終わりではなく、煙突の設置も必要です。火災のリスクを抑え、安全に薪ストーブを使うためにも、施工実績や専門の知識が豊富な業者にご相談ください。

木造住宅の耐震等級3が必要な理由とは?

2023.04.15

耐震等級は建物の地震への強さを示す指標です。地震大国である日本では、いつどんな大きな地震が起こるかわかりません。震度6強~7レベルの大きな地震でも倒壊しない家にするためには、耐震等級3が必要です。

木造住宅に耐震等級3が必要な理由

耐震等級1は、現行の建築基準法で定められている最低限の耐震性です。最低限とは、「震度6~7の地震で倒壊・崩壊しない」ことを指します。つまり、「倒壊はしないが、一定の損傷を受ける可能性がある」という意味に他なりません。実際に、2016年に発生した熊本地震では現行の耐震基準で建てられた木造住宅が全壊・倒壊した事例が報告されています。一方、耐震等級3の住宅は、ほぼ無被害もしくは軽微な被害で済んでいることにも注目です。

耐震等級3でも油断は禁物

もちろん、耐震等級3の住宅でも油断は禁物です。住宅の経年劣化や長年の地震・強風のダメージの蓄積により、耐震性は低下していきます。住宅の耐震性能を持続させるには、耐震診断や、専門家によるインスペクション(住宅診断)といった適切なメンテナンスが必須です。

まとめ

木造住宅の耐震等級3の重要性、また注意点について解説しました。地震に強い家を建てたいときは、耐震工事の実績が豊富な施工業者に相談しましょう。

木造の家は地震に強い?耐震性について解説

2023.03.15

「木造の家は耐震性が低いから、RC造(鉄骨造)の家が良い」という話を聞いたことがありませんか?実は、木造もRC造も鉄骨造も、耐震性に大きな差はありません。今回は、木造の家の耐震性について解説します。

木造住宅は耐震性が高い

結論を言うと、木造住宅は耐震性の高い建物です。地震が起こったときに建物にかかる負荷は、建物の重さに比例します。つまり、鉄よりも重量が軽くて強度もある木造の方が、むしろ地震の多い日本に適していると言えるのです。

木造住宅が耐震等級3を標準とされているかが重要

耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表す等級です。3段階の等級があり、数字が大きいほど建物の耐震性能が高くなります。

・耐震等級1:震度6~7の地震にも1度は耐えられる

・耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の耐震性

・耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の耐震性

耐震等級1でも建築基準法の最低基準はクリアしています。しかし、地震大国である日本では、耐震等級3を標準としているかどうかが重要です。

まとめ

木造住宅を建てる場合には、信頼できる施工会社や職人を選ぶことが大切です。耐震性に不安があれば、専門家の耐震診断を受けるようにしましょう。

無垢材フローリングに最適な木の選び方を解説

2023.02.15

一口に無垢材と言っても、使用される木材にはさまざまな種類があります。ここでは、フローリングに最適な木の選び方を解説します。

やっぱり一番人気「オーク」

「無垢材と言えばオーク」というほどの定番です。はっきりとした木目の美しさに加え、年月が経つごとに味わいのある色味になります。耐久性に優れるため、衝撃や摩耗などに強いというメリットもあります。

踏み心地の良さで選ぶなら「パイン(マツ)」

パイン(マツ)は柔らかな踏み心地が特徴の木材です。夏場は快適、冬場もひんやりとしません。衝撃吸収力が高いため、子供部屋や高齢者の部屋にもおすすめです。

重厚感で選ぶなら「チーク」

チーク材は適度な堅さで加工しやすい木材です。害虫に強く、耐水性にも優れます。また年月が経つごとに深い飴色へと変化するため、フローリングに独特な重厚感を与えます。

まとめ

フローリングに最適な無垢材の選び方を解説しました。他にもメープルやウォルナットなど、魅力的な無垢材があります。色合いの好みや理想の空間イメージに合わせて、最適な無垢材を選んでみてはいかがでしょうか?

無垢材の調湿作用とは?建材に自然素材を使うメリット

2023.01.15

「調湿(ちょうしつ)作用」という言葉をご存知ですか?無垢材を使った内装やフローリングは住まいにさまざまなメリットをもたらしますが、そのひとつが調湿作用です。

調湿作用は湿度を調節する作用

調湿作用とは、文字どおり湿度を調整する作用です。木材は周囲の湿度が高いときは水分を吸収し、乾燥しているときは内部の水分を空中に放出します。これは天然木が伐採された後も、生きて呼吸している証拠と言えます。

調湿作用のメリット

無垢材を使用した室内では、常に湿度が60%前後に調節されます。これにより、湿度の変動が抑えられ、快適な空間を作り出すことができます。調湿作用によるメリットは以下のとおりです。

・結露の発生を抑え、ダニ、カビ、細菌類の増殖を防止する

・エアコンの使用量を減らして光熱費の節約&省エネになる

無垢材の樹種によっても調湿作用は異なります。内装やフローリングにどの樹種を使うか、施工会社に相談してみましょう。

まとめ

無垢材の調湿作用のメリットについて解説しました。自然素材の家を検討する際には、木造建築の実績の豊富な施工業者に相談しましょう。

耐震性能の高い屋根とは?おすすめはガルバリウム鋼板

2022.12.15

新築を建てるときに、どんな屋根材を選べば家の耐震性能を高めることができるのでしょうか?結論を言うと、ガルバリウム鋼板という金属製の屋根材がおすすめです。今回は軽量かつ耐震性に優れたガルバリウム鋼板を解説します。

ガルバリウム鋼板の特徴

ガルバリウム鋼板は、ガルバリウム合金でメッキ加工された金属の板です。スレートや瓦屋根と比べて軽量なため、耐震性能に優れています。さらに、高い断熱性と遮音性、耐久性も備えています。耐用年数はおよそ30~40年です。

ガルバリウム鋼板は新築にもおすすめ

ガルバリウム鋼板は他の屋根材と比べて単価が高めです。建売住宅では初期コストが重視されるため、単価の安いスレートやアスファルトシングルが選ばれる傾向にあります。ただし、ガルバリウム鋼板は耐用年数が長くメンテナンスもしやすい屋根材です。初期費用こそ高くなりますが、維持費は他の屋根材に比べて安く済ませることができます。

まとめ

ガルバリウム鋼板の特徴を解説しました。耐震性をはじめとして、初期費用や維持費、耐久性などを他の屋根材と比較検討してみてはいかがでしょうか?

制震工法とは?メリット・注意点を解説

2022.11.15

制震とは、地震による震動エネルギーを吸収して制することです。建物に組み込まれた可動装置が地震の揺れを吸収することで、震動を軽減してゆがみや破損を防ぎます。今回は制震工法のメリットや注意点について解説します。

制震工法のメリット

地震対策には、「耐震」と「免震」、そして「制震」があります。制震工法は、耐震工法と免震工法のいいとこ取りと言われます。耐震工法よりも地震の揺れの軽減率が大きく、またコストが免震工法よりもリーズナブルだからです。

制震工法の注意点

免震工法よりもコストが少ないとは言え、それでも新築に制震工法を取り入れる場合は50万円〜100万円程度かかります。また、完全に地震の揺れを制御できるわけではありません。家の中のダメージを最小限にするためには、家具を固定する金具をつけるなどの工夫が必要です。

まとめ

制震工法のメリット・注意点を解説しました。地震対策ではどの工法を選ぶかはもちろん、安心して工事を任せられる実績豊富な業者を探すことも重要です。

新築を購入するときに知っておきたい木造住宅の防音対策

2022.10.15

新築を建てるときには、自宅はもちろん近隣への防音対策も考慮した家造りが大切です。今回は新築を購入するときに知っておきたい、木造住宅の防音対策について解説します。

防音対策は新築時にこそおすすめ

防音対策は新築時にこそおすすめします。防音対策は外部からの騒音だけでなく、家の中からの生活音に対しても重要です。近年では高気密・高断熱の木造住宅であれば、十分な防音性能を備えることができます。住宅密集地や道路・線路沿いといった立地は騒音の影響が考えられるため、高気密・高断熱の住まいづくりを検討すると良いでしょう。

新築に防音室を導入するポイント

趣味の音楽や楽器演奏を思いっきり楽しみたい、静かな環境で映画鑑賞をしたいといった場合は、防音室を検討しましょう。防音室は1坪あたり100万円がおおよその相場です。施工会社によって費用は異なるため、防音室の実績が豊富な業者に相談しましょう。

まとめ

新築時の防音対策について解説しました。家を高気密・高断熱にすることでも十分に防音性を確保することができます。自宅だけでなく、近隣の方々も含めて快適な生活が送れるように、しっかりと防音対策を考えていきましょう。

新築の固定資産税はいつから?納税や計算方法について

2022.09.15

固定資産税は、住宅を所有していると毎年課税される税金です。新築を購入した場合、いつから固定資産税がかかり、いくら支払わなければならないのでしょうか?今回は固定資産税の納税や計算方法について解説します。

固定資産税はいつからかかる?

固定資産税は、毎年1月1日の時点において土地・家屋等の所有者に対し、市町村が課税する地方税です。つまり、新築の場合は家が建った日ではなく、その翌年の1月1日時点で不動産を所有している場合に課税が決まります。

固定資産税の計算方法

固定資産税の計算方法は、「固定資産税評価額×1.4%」です。固定資産税評価額は土地や建物などの売買価格(実勢価格)の70%程度が基本となっており、3年に1度見直されています。一般的には、市区町村から送付される「固定資産税課税明細書(納税通知書)」で固定資産税評価額を確認できます。

まとめ

令和4年3月31日までに新築された住宅は、固定資産税の減額措置を受けられます。固定資産税について詳しくは、税制や減額措置に詳しい施工会社に相談しましょう。

高断熱の家が夏でも快適に過ごせる方法を解説

2022.08.15

高断熱の家と聞いて「冬は暖かいけど、夏は暑そう」というイメージをお持ちではありませんか?実は、高断熱の家は夏でも快適に過ごせます。

快適な夏は高断熱・高気密がカギ

高断熱の家の特徴は、外気温の影響を受けにくいことです。家の隙間を限りなく少なくする高気密とセットにすることで、室内の空気を外に逃さないようにします。これにより、エアコンで涼しい室内を長い間、快適に保つことが可能です。

より快適な夏にするポイントは窓

高断熱・高気密の家でも、窓からの日射によって室内の温度上昇は避けられません。窓に以下のような工夫を施すことで、より室内を快適に保つことができます。

高断熱・高気密の家でも、窓からの日射によって室内の温度上昇は避けられません。窓に以下のような工夫を施すことで、より室内を快適に保つことができます。

・遮熱カーテンを取り付ける

・オーニングを取り付ける

・すだれやよしずを取り付ける

・遮熱性能の高い窓ガラスに交換する

おすすめは窓ガラスを遮熱性の高いものに交換することです。部屋が極端に暗くなることがなく、また冬場は断熱対策にもなります。

まとめ

高断熱・高気密の家は、夏場や冬場も快適に過ごせるほか、冷暖房効率が高まるというメリットもあります。また補助金制度の対象にもなるため、賢く新築を取得するなら実績豊富な施工業者に相談しましょう。

こどもみらい住宅支援事業とは?子育て・若者夫婦世帯におすすめ

2022.07.15

子育て世帯、若者世帯が新築を購入するときに活用できる補助金があります。こどもみらい住宅支援事業は要件が比較的ゆるく、事業者に任せれば手続きも簡単です。

こどもみらい住宅支援事業の要件

こどもみらい住宅支援事業は、子育て世帯または若者夫婦世帯が新築住宅を取得するときに活用できる補助金事業です。

・子育て世帯:18歳未満の子供がいる世帯

・若者夫婦世帯:申請時にどちらかが39歳以下の世帯

2022年10月31日までに高い省エネ性能を有する新築住宅を契約・着工する世帯が対象となります。 なお、交付申請は施工業者が行い、施主は施工業者を通じて補助金を全額受け取ります。


こどもみらい住宅支援事業の補助額

新築がこどもみらい住宅支援事業を活用する場合、住宅の性能によって補助額が異なります。

・ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅:100万円/戸

・認定住宅:80万円/戸

・一定の省エネ性を有する住宅:60万円/戸 狙い目は「一定の省エネ性を有する住宅」です。断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4に該当する住宅が対象です。

ZEH補助金を受け取るには、「工事着工前」に必要書類を送付して認定されなければなりません。補助金受給までの手続きはかなり複雑なため、実績豊富なZEHビルダー/プランナーに依頼することが大切です。

まとめ

こどもみらい住宅支援事業について解説しました。一定の省エネ性を有する住宅であれば、定額60万円が受け取れる補助金事業です。補助金を活用したい場合は、実績豊富な施工会社に相談しましょう。

ZEH補助金とは?60万円を受給する方法を解説

2022.06.15

ZEH(ゼッチ)とは、太陽光で発電したエネルギーと、消費エネルギーがおおむねプラスマイナスゼロになる省エネ性能の高い住宅のことです。通常の新築と比べてZEH住宅は初期費用が高くなりますが、補助金を活用することで60万円を受給できます。

ZEH補助金とは

ZEH補助金はこれから自ら居住する住宅を新築・購入する人、自己所有の既存住宅を改修する人が対象です。住宅はZEHビルダーあるいはZEHプランナーに登録した工務店やハウスメーカーによって設計・建築される必要があります。ZEHの定義を満たす住宅には、定額60万円の補助金が受給されます。

ZEH補助金を受けるまでの流れ

ZEH補助金を受け取るには、「工事着工前」に必要書類を送付して認定されなければなりません。補助金受給までの手続きはかなり複雑なため、実績豊富なZEHビルダー/プランナーに依頼することが大切です。

まとめ

ZEHビルダー/プランナーに依頼すれば、複雑な申請の手続きをおまかせすることができます。できれば2~3社ほどに見積もりを依頼して、工事の内容・費用を比較検討しましょう。