愛知県江南市、小牧市で注文住宅を建てるならきごころホームトップページ > 【説明用】【統計データ】家づくりの資金って本当はどれぐらいかかるの?
Contents
この記事を見てくれているあなたは、きっと家づくりを始めたばかりの方や、
これから家づくりをしよう!と考えている方だと思います。
でも、家づくりっていったいどれぐらいの資金が必要なのか?
住宅ローンを利用しようと思っているけど、どれぐらい借りればいいのか?
何から相談すればいいのか?迷っていませんか?
家づくりにとって一番大切な資金の話、失敗するとローンが払えなくなったり、
さらには住宅を手放す事になるかも知れません・・・
オンライン勉強会ではそんな事にならないように、
家づくりの費用の内訳や金額の目安がわかり、
資金計画の参考をご説明します!
それでは、解説していきましょう!
![]() |
家づくりではどのような費用が必要なのか確認していきましょう |
---|
家づくりは先ほど言った金額で建てる事はできません。
それ以外にかかる費用があるからです。3つあるので、覚えておいてください。
家づくりの費用は大きく3つに分けられます。
この3つから構成されています。
1. 本体建築費用
先ほどのデータから約2414万となりました。これは建物本体にかかる費用です。
一般的には、家づくり全体の費用の7割を占めています。ハウスメーカー・工務店などが「坪単価」をあらわすときには、この本体建築費用を表す事が多いでしょう。
中身はこのようになります。
各金額は会社によっては基準が異なりますし、また坪単価にで金額提示している場合はコミコミ価格となっている場合がありますので、◯◯◯に聞いてみて下さい。
2. 付帯工事費用
付帯工事費は、主に建物本体以外にかかる費用です。家づくり全体の費用の2割を目安にして下さい。データを元にすれば690万円となります。
ただし、付帯工事費は、すべての項目が必要になるわけではありません。地盤改良工事がない場合や解体工事がない場合もありますので、条件によって変動します。また、家の条件や立地などによって大きく変わるので、安全側で見て頂くことをオススメします。中身はこうなります。
3. 諸費用
諸費用は、主に事務的な部分にかかる費用です。家づくり全体の費用の1割を目安です。データを元にすれば345万円で、一般的には坪単価には含まれていない費用ですので、しっかりと目安を把握しておきましょう。中身はこうです。
また、土地の諸費用として
などがあり、およそ130万円前後の費用がかかります。
これも土地の条件によりますが、目安にしておいておください。
![]() |
まとめると |
---|
建物合計では、3449万円となります。
これに土地価格の1373+諸費用130万円=1473万円これをプラスすると4922万円となます。
これが住宅を土地から購入する場合にかかる総費用になります。また、土地がある方であれば、3449万円となります。
このように愛知県の相場は土地が無い方4922万円、土地がある方3449万円という事になります。
名古屋市内とその近郊の土地の価格は全国平均より高く上昇傾向にありますが、市内だと土地代金が住宅費用の半分近くを占めて、住宅相場を押し上げますし、郊外であれば、3分の1以下という事もあります。
今回の金額は、愛知県で木造住宅を建てた方のデータから導き出した平均値に過ぎません。家を建てる人それそれで住みたい家は変わりますし、場所にも左右されますので、参考にしてみて下さい。
![]() |
まとめ |
---|
今回は「家づくりの資金って本当はどれぐらいかかるの?」という事をテーマで統計データを元に愛知県の家づくり資金の具体的な金額をだしてみました。
その中身は、①本体建築費用、②付帯工事費用、③諸費用 があり、それぞれに7割2割1割という事でした。
資金計画をする場合、ここまできっちりと費用について把握しておくと住宅の予算が現実的なものとなっていきます。試算に難しい費用などは専門家の相談を受けながら購入前に最もリアルな数字を理解しておくようにしましょう。
住宅は◯◯◯で考える事がポイントです!
最後までご覧くださりありがとうございました。
今回は「【統計データ】家づくりの資金って本当はどれぐらいかかるの?」をお伝えしました。
この記事を見て為になった!良かった!と思った方、是非オンライン勉強会を受講して下さい。
最後まで見てくれてありがとうございました。
では、オンライン勉強会でお会いしましょう!きごころホームでした!!